AIで模試作成!?宅建試験のシミュレーション学習術

当ページのリンクには広告が含まれています。

宅建試験の合格を目指しているあなた。

「過去問は何度も解いたけど、本番のような模試がもっとあればなぁ…」って、思ったことありませんか?

そんなあなたにこそ知ってほしいのが、今話題の「AI模試作成ツール」なんです。

過去問の傾向を分析し、出題パターンに沿った模擬試験をChatGPTなどのAIが自動で作ってくれる。

しかも、解説付きで本番形式にも対応しているから、自宅にいながら本番さながらのトレーニングができちゃうんですよ。

この記事では、AIを活用した宅建模試の作り方やメリット、具体的な実践方法まで、丁寧に解説していきます。

忙しい社会人や主婦の方にもぴったりな学習法ですので、ぜひチェックしてみてくださいね。

この記事のポイント
  • AIで模擬試験を自作する方法がわかる
  • 本番形式でのトレーニング法を紹介
  • 忙しい人でも効率よく使える活用術

▶️まずはじめに、「模擬試験の必要性とは?AIで何が変わるのか?」をご紹介しますね。

目次

模擬試験の必要性とは?AIで何が変わるのか?


宅建試験の合格に向けて、みなさん過去問演習には力を入れていますよね。

でも、いくら過去問を解いても、「本番のつもりで取り組む練習」まではできていない方、けっこう多いんじゃないでしょうか?

そこで大事なのが模擬試験なんです。

模試には「本番のつもりで解く」ことで得られる“気づき”がたくさんありますし、最近ではAIを活用して自作の模試を作れるようにもなってきました。

ここでは、模試がなぜ重要なのか、AIを使うことで何が変わるのかを一緒に見ていきましょう。

本番形式で「力を出せる自分」を作る

宅建試験って、ただの知識テストじゃないんですよね。

「いかに限られた時間の中で、効率よく正確に解答できるか」が合否を分ける試験なんです。

過去問ばかり解いていても、それが単なる“暗記ゲーム”になってしまうと、本番で応用が効かなくなってしまいます。

模擬試験は、その本番形式を再現して、時間配分・集中力・問題処理の順序など、トータルの実力を確認できる場所なんです。

特に一度でも模試を受けておくと「自分って思ったより時間使いすぎてるんだな」「見直しに全然時間回せなかった」など、具体的な改善点が見えてきます。

本番の練習を通して、“試験慣れ”ができるのは模試だけなんです。

模擬試験でしか見つからない「盲点」もある

模試を受けることで得られる最大のメリットのひとつが、「自分では気づかなかった弱点に出会えること」です。

人はどうしても、自分が得意なジャンルに偏って勉強しがち。

でも模試は、試験範囲を網羅したバランス型の出題になるので、思いがけない分野でつまずくこともあります。

例えば「法令制限ってだいたいできるし」と思っていても、ひねりのある問題が出るとまったく歯が立たなかったり…。

これ、過去問だけでは気づけないことが多いんです。

模試を通してそうした“油断していた分野”に気づけることは、合格への最短ルートを探すことにもつながるんです。

  • 思い込みの打破「わかってるつもり」を修正できる
  • 優先順位の見直し対策の配分バランスを改善できる
  • 自信につながる模試での成功体験が本番の安心材料に

AIの模試作成で「実戦演習の常識」が変わる

最近話題なのが、ChatGPTなどのAIを使った模試の自作。

「え?AIが問題作れるの?」って驚くかもしれませんが、これがかなり実用的なんですよ。

過去問データや出題傾向を分析して、「本番に近い構成のオリジナル模試」を自動で作ってくれるんです。

しかも、解説や難易度の調整もできるので、レベルに合わせた演習もOK。

これまで「模試=市販の問題集」だった時代から、「模試=自分で作る」に変わってきているんです。

AIを使えば、忙しい日々の中でもスキマ時間で本番形式の練習が可能に。

まさに今、勉強のやり方が大きく変わろうとしているんですね。

AI模試は、宅建合格を目指す人の“新しい相棒”になります。

▶️次は「AIで模試を作るってどういうこと?」をご紹介しますね。

AIで模試を作るってどういうこと?

「AIが模試を作ってくれる」って聞くと、なんだか難しそうに感じるかもしれませんね。

でも、実はやり方はとってもシンプルなんですよ。

ChatGPTなどの生成AIに、ちょっとした指示(プロンプト)を入力するだけで、それっぽい宅建問題をパパッと作ってくれます。

さらに、模試っぽくするためのコツや、AIの回答の質を上げる方法もあるんです。

ここでは、AIで模試を作る基本的な流れから、実際に使えるプロンプト例まで、わかりやすく解説していきますね。

AIに指示を出すだけ!模試作成の基本ステップ

AIで模試を作る流れは、とてもカンタン。

以下のようなステップで進めていきます。

  • ①出題形式を決める四択式か記述式かを指定
  • ②出題範囲を伝える権利関係や宅建業法など、出題したいテーマを明示
  • ③問題数を決める10問、20問など数を指定

たとえば「宅建業法から5問、四択で作って」と入力すれば、AIがすぐに模試のような問題を提示してくれます。

これだけで、あっという間に自分専用の練習問題が完成しちゃうんです。

試験科目ごとに分けて作れるのが、AIの強みでもありますね。

精度アップのコツは「プロンプト設計」

AIに模試を作らせるときに、ちょっとした工夫を加えるだけで、より精度の高い問題が出てくるようになります。

たとえば、次のようなポイントを意識してみましょう。

  • 過去問の形式に似せて「過去問風に作って」と伝える
  • 難易度の調整「初心者向け」「本試験レベル」などを明記
  • 選択肢の工夫ひっかけ問題風にしてもらうと実戦的

さらに「解説も付けて」と伝えれば、1問ずつ丁寧な解説も生成してくれます。

プロンプト次第で、AIのクオリティは大きく変わるので、自分のスタイルに合わせて工夫してみてくださいね。

実際に使えるプロンプト例を紹介

ここでは、実際に使えるプロンプトの一例をご紹介します。

ChatGPTなどに入力するだけで模試風問題が作れちゃう便利な文例です。

目的宅建業法の四択問題を10問作る
プロンプト「宅建業法から本試験レベルの四択問題を10問作ってください。選択肢にはひっかけを入れて、各問題に丁寧な解説も付けてください。」
ポイント本番に近い模試感覚で演習できる
テンプレを覚えておけば、毎回すぐに模試を用意できますよ!

▶️次は「AI模試を活用した効果的な勉強法」について見ていきますね。

AI模試を活用した効果的な勉強法

AIで模試を作れるようになったら、あとはどう使いこなすかがカギですよね。

せっかくAIが本番そっくりの問題を出してくれても、ただ解いて終わりじゃもったいないんです。

「どのタイミングで」「どんなふうに」模試を活用するかによって、得られる効果がぐんと変わってきますよ。

ここでは、AI模試を使ったおすすめの勉強法を3つの観点からご紹介していきます。

模試→復習→もう一度、のループが黄金パターン

模試は、ただ解くだけじゃ効果は半減。

大事なのは、解いた後に「自分のどこが弱いか」「なぜ間違えたか」をしっかり分析して、復習につなげることなんです。

たとえば、AI模試を10問解いたとします。

その結果をノートやスプレッドシートに記録して、次のように分類してみましょう。

  • 正解した理由が説明できるか→本当に理解できているかチェック
  • 間違えた原因→ケアレスミス?知識不足?
  • 分野ごとの傾向→特定のテーマに偏りはないか

復習後に、再度同じ模試を解いてみると、自分の成長を実感できますし、記憶にも定着しやすくなります。

1回で満足せずに、必ず「もう1周」やることが、点数アップの秘訣です。

スキマ時間には「分割模試」で負担軽減

模試って、まとまった時間が必要だと思ってませんか?

たしかに、本番通り50問を2時間で解く練習も大事ですが、毎日そんな時間は取れませんよね。

そこでおすすめなのが、「分割模試」の活用です。

AIなら、10問単位やテーマ別で模試を作れるので、通勤中や子どもがお昼寝している間など、スキマ時間にサクッと取り組めるんです。

ポイントは、「数をこなすより、質を高める」こと。

1回の模試に集中して、しっかり復習までやれば、短時間でも十分に効果があります。

忙しい人ほど、AI模試の“カスタマイズ力”を最大限に活かせますよ♪

AI模試の結果を「自分専用の苦手対策」に活かす

AI模試を使ってみると、得点や正答率、分野ごとの正誤などがわかります。

それらをただ見て終わるのではなく、「自分だけの弱点克服計画」に活用していくのが効果的なんです。

たとえば、「法令制限の問題は正答率が50%以下」「宅建業法はほぼ正解」というように結果が出たら、復習の優先度もはっきりしますよね。

そのうえで、AIに「〇〇分野だけの復習問題を作って」とお願いすれば、苦手に特化したトレーニングができます。

AI模試は“苦手を見つけて克服するツール”としても大活躍なんです。

得点アップの近道は、実は“苦手潰し”にあるんです。

▶️次は「AI模試のメリット・デメリットを比較しよう」をご紹介しますね。

AI模試のメリット・デメリットを比較しよう

AIを使って模試を作るって、なんだか便利そうだけど「本当に信頼できるの?」「やっぱり市販の模試のほうが安心かも…」と不安になることもありますよね。

そこでこの章では、AI模試の「いいところ」と「気をつけたい点」をしっかり整理してお伝えしますね。

両方の面を知っておくと、自分に合った活用法が見えてきますよ♪

AI模試のメリットとは?

まずは、AI模試ならではの強みを見ていきましょう。

実際に使っている人たちからは、「柔軟に使える」「苦手対策に便利」といった声が多く聞かれます。

その理由はこちらです。

  • 出題の自由度が高い科目や難易度、問題数を自由にカスタマイズできる
  • 繰り返し使える何度でも新しい問題を生成できるので、演習が尽きない
  • 苦手分野に特化できる復習用・確認用として、ピンポイント出題が可能

さらに、すぐに模試が作れるので、思い立ったらその場で演習できるのもポイント。

「市販模試の限界を感じていた」という人には、まさに救世主ですよ。

AI模試は“自分専用”にアレンジできるのが魅力ですね。

デメリットや注意点も知っておこう

もちろん、AI模試にも気をつけたい点はあります。

特に、生成AIは万能ではないため、問題の正確性や表現のクセに注意が必要です。

たとえば、こんな点が気になるかもしれません。

  • まれに誤答がある法的に正確でない選択肢が含まれることがある
  • 表現にクセがある問題文がややわかりづらい場合がある
  • 出題傾向とのズレ実際の宅建本試験とは形式や重点が少し異なることも

こういった点を補うために、市販の過去問集や予備校の模試と併用すると、より安心ですよね。

AI模試は“万能”ではないけれど、“柔軟”であるということを理解しておくと、上手に使い分けができますよ。

AI模試に頼りきらず、他の教材と“バランスよく”使うのがコツです。

市販模試とAI模試、どう使い分ける?

では、AI模試と市販の模試って、どっちがいいの?と気になりますよね。

答えは、「目的に合わせて両方使うのがベスト」です。

市販模試実際の本試験に近い構成・レイアウトで、全体的な仕上がりをチェックしたいときに最適
AI模試特定分野の反復練習や、時間がないときの短時間学習に便利

日頃はAI模試でこまめに練習し、試験前には市販模試で仕上げるというスタイルが、もっとも効果的だと思います。

▶️次は「模試を使った直前期の学習法」をご紹介しますね。

模試を使った直前期の学習法

いよいよ試験直前…そんなとき、焦りや不安が出てきますよね。

「今さら何をすればいいんだろう?」「新しいことをやっても大丈夫かな?」

でも、ここで頼れるのがAI模試なんです。

直前期こそ、AI模試を活用した「本番想定トレーニング」で仕上げをしましょう!

この章では、試験直前にやるべき模試活用法を、段階に分けてご紹介していきますね。

1週間前は「本番シミュレーション」で調整

試験の1週間前になったら、まずやっておきたいのが「本番を想定した模試トレーニング」です。

AIに「本番形式で50問作って」とプロンプトを出せば、すぐに宅建試験と同じボリュームの模試が作れます。

ここで意識したいのが、以下のポイントです。

  • 時間を測る2時間きっちりで挑戦することで、集中力とペース感を養える
  • 順番通りに解く本番と同じ順番(権利関係→宅建業法→法令上の制限…)で取り組む
  • 休憩なしでやり切る本番同様に、通しでやってみるのが大事
模試を“リハーサル”として使うことで、当日の安心感がぜんぜん違ってきますよ。

3日前は「苦手対策ミニ模試」に集中

試験の3日前くらいからは、新しいことを覚えるよりも、今ある知識を強化するフェーズ。

ここではAI模試の「ピンポイント出題」が大活躍します!

「法令制限から10問」「税・その他だけの演習」など、狙ったところを短時間で確認できますよ。

ポイントは、あえて少量にすること。

疲れを残さず、集中力を保ちつつ、苦手を潰していけるように調整しましょう。

直前は“やる気と自信をキープする”のがいちばん大事!

前日は「確認+リラックス」で仕上げる

試験前日、何をするか悩みますよね。

そんなときにも、AI模試が役立ちます。

ガッツリ50問解くのではなく、「20問だけ」「間違えたところだけ」など、軽めの確認用として活用しましょう。

それと同時に、「過去に間違えた問題の見直し」もおすすめ。

AIに以前の模試の内容を記憶させておけば、「過去に間違えた〇〇の問題を再出題して」と伝えることもできます。

前日は“新しいことをしない”“安心材料だけ”に絞るのが鉄則です。

前日は少しでも早く安心して寝るのがいちばんの“最終対策”ですからね♪

▶️次は「AI模試でよくある質問とその答え」をご紹介しますね。

AI模試でよくある質問とその答え

AIで模試を作るって聞くと、「すごく便利そう!」と思う一方で、「実際どうやって使うの?」「信頼していいの?」という疑問も出てきますよね。

この章では、実際によく寄せられる質問をQ&A形式でご紹介しながら、安心して活用できるようにポイントをお伝えしていきます。

「私も同じこと思ってた!」という疑問がきっと見つかるはずです♪

Q1. ChatGPTだけで本当に模試が作れるの?

はい、作れますよ。

ChatGPTのような生成AIは、宅建の出題傾向を学習したプロンプトに従って、四択問題や記述問題、解説付きの模試を自動で出してくれるんです。

ただし、「どんな形式にするか」「どの科目にするか」「何問作るか」などを具体的に伝えるのがコツです。

たとえば、こんな感じです。

プロンプト例「宅建業法から4択式問題を10問、本試験レベルで作成。すべてに解説付きでお願いします。」
具体的な指示があると、AIの出力の質がぐんと上がりますよ。

Q2. AI模試の内容は信用して大丈夫?

これもよく聞かれる質問です。

答えとしては、「基本的にはOKだけど、念のため確認を!」というのが正直なところです。

AIはすごく優秀ですが、宅建法令のような専門知識では、まれに誤りや古い情報が含まれることがあります。

特に、法改正があった直後は注意が必要です。

ですから、AI模試を使うときは「解説が正しいかどうか」「答えが本当に正解か」を一度は確認しておきましょう。

AI模試は“便利だけど、最終確認は自分の目で”が鉄則です

信頼性は高いけど、100%任せるのはちょっと心配。
補助的に使うのがベストです。

Q3. スマホだけでもAI模試は作れるの?

もちろん、スマホだけでも大丈夫です!

ChatGPTのアプリやブラウザ版を使えば、パソコンがなくても模試作成・演習ができます。

通勤中、カフェ、ちょっとしたスキマ時間でも、片手で問題を作って解くことができるので、かなり便利ですよ。

しかも、分割問題形式(10問ずつなど)であれば、数分でも模試演習ができるので、子育て中のママさんや忙しい社会人にもピッタリなんです。

スマホだけで本格的な試験演習ができる時代なんて…
ほんとすごいですよね♪

▶️次は「AI模試と併用すべきおすすめ教材」をご紹介しますね。

AI模試と併用すべきおすすめ教材

AI模試はとっても便利なんですが、やっぱり「AIだけで大丈夫?」と感じる方も多いのではないでしょうか。

実は、AI模試は“補助教材”として使うのがもっとも効果的なんです。

ベースとなる教材をしっかり固めたうえで、AIで演習を繰り返すと、理解力・応用力ともにぐんとアップしますよ。

ここでは、AI模試と組み合わせると効果的なおすすめ教材をご紹介していきます。

過去問集はやっぱり基本!解説が丁寧なものを

AI模試を使う前に、まずは「過去問ベースの理解」が大前提です。

宅建試験は過去問の類題がよく出ますし、出題のクセも見えてきますから、最初の段階では過去問集が最強の味方なんです。

とくにおすすめなのが、解説がしっかりしているタイプの過去問集です。

「なぜその選択肢が正しいのか」「なぜ他が間違っているのか」が丁寧に書かれているものを選びましょう。

過去問で基礎固め、AI模試で応用力をつける。
これが王道パターンです。

インプット用テキストで知識の土台を補強

AI模試で「この内容ってどういう意味?」と疑問に思ったとき、すぐに確認できるインプット用テキストがあると便利ですよね。

市販の宅建基本書や、予備校が出しているコンパクトな要点整理本などがおすすめ。

とくに直前期は、「要点だけパッと見たい」って思うことが多いので、図表やカラー解説が入っているタイプが使いやすいです。

“調べながらAI模試を解く”という使い方も、立派な勉強法なんです。

知識が曖昧なところを、すぐに確認できる環境づくりが大切です。

市販模試・予備校模試で最終仕上げ

AI模試はとっても柔軟で便利ですが、やはり「本試験に近い形式で慣れておきたい」というときは、市販や予備校の模試も活用しましょう。

とくに、マークシート形式・問題冊子スタイルで実施できる模試は、当日の空気感や集中力の配分を体験するのにぴったりです。

また、予備校の模試には「採点・偏差値・講評」がついてくることもあるので、自分の立ち位置を知るためにもおすすめですよ。

AI模試×市販模試で、本番対策はバッチリですね♪

▶️次はいよいよ最終章「AI模試で宅建合格に近づくためのまとめ」です!

AI模試で宅建合格に近づくためのまとめ

ここまで読んでくださって、ありがとうございます♪

AI模試、最初はちょっと不思議な感じがするかもしれませんが、慣れてくると本当に頼もしいパートナーになります。

問題を自分で選べて、苦手な分野を何度でも練習できる。

時間がないときでも、スマホひとつで模試ができる。

これって、宅建合格を目指す人にとっては本当に心強い味方なんですよね。

とはいえ、AIだけに頼りすぎず、基本の過去問やテキスト、市販模試と組み合わせて使うのがコツ。

自分に合ったバランスで活用していけば、宅建合格がぐっと近づいてきますよ!

この記事のまとめ
  • AI模試はカスタマイズ自由で、苦手対策にも最適!
  • 直前期の本番シミュレーションとしても活用できる
  • 市販教材や過去問と併用することで効果倍増!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次